家の中で どうしても 普通の洗剤では落ちない汚れってありますよね。
たまたまスーパーライフで見つけた「ハイホーム」どうやらサビも取れるらしい……ということで買ってみた。
湯の花と石鹸の自然派クレンザーですって! 自然派という言葉に惹かれるわ~
台所の焦げをハイホームで落としてみました。
そしたらなんと……
落ちきらなかったのですΣ(´д`*)
多少クレンザーで落ちるけど問題は油コゲです。
ミックスして固まったのかわからないけれども油コゲは落ちない💦
後日、同じくスーパーライフにて気になった「プロ推奨洗剤」と言う何とも魅力的な言葉の「アズマジック」があったので試しに買ってみました。
どれどれ「キッチンの頑固なこびりつきギトギト油汚れにも」 「ビニールクロス 壁 ドアノブ床等の垢汚れにも」 結構いい値段がしたので 期待してますよ~
コンロの数年物の油コゲはどうだった?
ちょっと本当に見せるのが恥ずかしいぐらいなんですけど…
ガスコンロの周りはブラウンのガラスコーティング。拭けばすぐに綺麗になる。
問題はその真ん中の 茶色いところ。ここ元々シルバーですから……
数年も磨くことを諦めてサボって出来てしまった油コゲです。
アズマジックをスプレーします。
なんか五徳のところからもう 茶色の油が出てきてますね。
いきなりケチ付けるよ(へ´∀`)へ
泡が細かくありません。ちょっとしたら水っぽい感じになりました。壁だと液だれする泡です。
水っぽくなったので後はひたすら擦る。落ち切らなかったのでハイホームも混ぜて……擦る擦る擦る………
こんな感じ少し残ってしまいました。以前からのものなのか分かりませんが、コーティングが剥げてしまった感じです。
オーブンレンジの飛び散り油コゲはどうだった?
私の家にはまだまだあるサボった油コゲがあります。
電子レンジの中、奥の方って掃除が大変ですよね。
「なんでこんなにオーブンレンジの中が汚いの?」と聞こえてきそうです💦
多分チャーシューとかのような気がする……チャーシューのせいにしてみましたが、私のお手入れが悪いんですよね。うんうん
わたしは綺麗好きではないほうだ!多分…いや、間違いなく……ってか掃除は楽をしたいと常に考える根っからのサボるタイプかも(;´∀`)
キャー
キッタナーーーイーーッ
↑ビフォー
オーブンレンジの中は液だれしてしまいます。
どんどん流れ落ちてしまうのですぐ擦ることに。
アフターがこれ↓ ちょっとイマイチですね。面倒だけどペーパー&ラップがいいみたいです。
ヾ( •́д•̀ ;)ノ中途半端になってしまった。後日やりなおしま~す。
ペーパー&ラップの効果はどうだろう?
これもズボラなのがバレてしまうかもしれない💦
こちらはやかんについた油焦げです。
言い訳してみますと……
このやかんさんはポジションが悪くいつもガスコンロの奥です。
グリルを使うと下から焼かれ、揚げ物をすると油が跳ねてくるので洗っても短期間で汚くなります。
もう諦めて落ちないところは、そのままにしています。
焦げということで最初ハイホームで擦りました。下の方はがっつり残ってます。どうしても落ち切れない……
ということで今回は丁寧にアズマジックをペーパー&ラップします。そして、2時間待ち~
こういうのを期待しておりました!
2時間後、ペーパーを剥がすとペーパーに焦げが!何をしても取れない油焦げが取れた~
もしかしてアズマジックじゃなくペーパー&ラップが良かったのかしら?比較してみます。
ちょっと実験です。
やかんの油コゲは、全体にあり残りの部分にダイソーのレンジの洗剤で試してみます。
こちらもペーパー&ラップで2時間待ち~
もしこれで 落ちるのならば アズマジックは高すぎる商品だと思います。
2時間後~
おっ!見事に取れませんでした。やっぱりアズマジック凄いかも~
まとめ
アズマジックの「ペーパー&ラップ、2時間待ち」は、諦めるような油コゲ汚れも落ちました。
かなり嬉しいのだけどアズマジックの値段がね~
わたしはスーパーで1,480円(税抜き)で購入しました。安いとはいえないですよね。
大掃除用と割りきるしかないかも。
アルカリ性の洗剤なのでゴム手必要です。
次回は、網シリーズ!?
トースター、グリル、卓上コンロの網の油コゲの落ち具合を写真を載せますね。
そうそうDAISOのレンジ洗剤はデイリー用にします。私がもう少しマメに掃除する人だったらと考えたけど……無理だよ~'`,、(´∀`) '`,、
では!( ̄- ̄)ゞ