この時期、親子共々、大変、追い詰められています。
大学受験、コロナ禍どうなったのか。
地元思考になったとニュースを見ては、息子に「今年はチャンスよ!頑張って」なんて言ってみたり。
共通テスト、志願者減!と聞いては、「もしかしてがあるかも~」と励ます。
(応援したい気持ちが空回り状態です)
息子は、1学期の個人面談にて、指定校推薦とAOをやめ一般受験を選んだわけですけど・・・
耳にする話は、安全思考ということで指定校推薦とAOが増えたと、これは私立大学の定員確保です。難関私立大学の定員の厳格化により、受験校を下げざる得ない。ならば手堅くなのですかね。
安全思考なだけかな?
経済的にも、受験シーズンにお金がかからないのは、指定校推薦でありAOです。
指定校推薦とAOのデメリットって、行きたい大学じゃないかもしれない。ということだけなのか。それは、一般でも同じなので、デメリットともいえない。
ジグソーパズルです。
上位高校では、優秀な生徒が多く指定校推薦の校内選考から外れたりすることがある。私立中堅高校でも指定校推薦の枠はあり普通にMARCHがあります。
中堅高校から成績上位をキープした生徒は指定校推薦で響きの良い大学へ決まったりもします。
校内選考で第一希望が通らなかったら・・
後悔しないためにも、早めにイメージすることでしょう。
受験料ですけど、夏で受験校を決め、年内に決定すれば、一般受験の複数校の受験費用も抑えられます・・
それだけで親孝行かもしれない。
本人が納得する場合と「もし一般入試なら選択肢が・・・」と少し後悔も残る場合があるのかもしれないけど、通い始めたら住めば都となるのでは。
ここから、現実の悲しい親子の話です。(うちです~💦)
昨年まで高校では、AOが苦戦していると保護者会で聞いていましたけど、今年はAOの定員が増加傾向?息子のクラスでは、ほぼ受かっているそうです。
うちの息子は○○工業大学を指定校推薦で薦められました。というか(校内選考を)なんとかしてあげられるかもと・・・
希望した大学は指定校推薦は無理。AOも成績をみる大学じゃないかな~ということで、一般受験に集中しようということで決定したのです。
考えが、あまかった!あますぎた!
私はバカかと思いました。
まず、金銭面です。うちのように予備校にいったら、8万円の月謝です。(あれこれプラスの月もあります)こんなに高いとは知らなかった。つい、高い高いばかり言ってしてしまうので予備校名は伏せます。本当に高いんだもん(へ´∀`)へ
試験の種類の認識も、AOも一期、二期があるのを知らなかったのです。2回受けたら良かったのです。(1回のチャンスだと思っていました。)
または、遠くても指定校推薦の○○工業大学も有名(四工大ではありません)ではないけどバリバリの工学部です。いい話でした。今は、一般受験で受けても厳しい事が判明してます。(学力不足Σ(´д`*))
うちの息子には、大学受験シーズンが長すぎた。勉強ばかりやるわけがない!
本人も辛くて後悔してますよ。AO受ければよかったと・・・(クラスメイトの受かり具合を見て)
予想外な事は、内部推薦なのか指定校推薦なのかわかりませんが付属の高校なのに付属の大学を見事に落とされた生徒も複数名いたことです。
内部生ですよ~かわいい内部生を落としちゃうの~と甘い考えを持つ内部生の保護者目線です・・・
予備校は現実的でした。
思うように学力がつかない息子に提案してくれました。工学部は回避しようと、この時期(11月末)、少しでも確実な路線に変更です。
そして、大学に入ってからのお話をしてくれました。工学部は数Ⅲを1年でやるので、(うちの息子)数学がここまで出来ないと、仮に数ⅠAだけで受かっても、かなりしんどいよと・・・
予備校には今年で決めたいと伝えていた事もあり、行きたい大学ではなく合格できる大学で行きましょうと。
高校では、行きたい大学へチャレンジ(勉強)というスタンスです。とりあえず受ける。だって、物理のできない息子に、大学でどっちにしても物理があるから物理を選択したらと言っておりました。そして、目指すのならば浪人も応援するよ!という感じです。
間違ってはいないけど、物理を選択にしていたら点数にならないのです。それほど絶望的な物理です。
私は、どちらかというと予備校の現実的な情報が有りがたかったです。
(受験可能な大学の候補を色々調べてもらいました)
過去問で点数の安定している教科で受けられるところをピックアップです。
・・・で、どうなったのかといいますと、理科なし数学なしです( ゚ェ゚)ソウナノ・・・
そうです。文系に変更です。安定している国語で受けようという提案でした。
(理系で国英でも受けられる学部はあります)
二教科ならば国英、三教科なら国英政経です。
そして、全落ちなら、美術専門学校です←なんで?
ある意味、息子らしい選択だと思いました。でも、親から見ますと「美術ってなんでよ」でした。
お金お金、言いたくないけど、私立中高一貫校で予備校(塾)代もかかり専門学校で絵を学ぶ・・・「あり得ない」と言いたいところを我慢してます。
コロナ禍、大学を退学、進学を諦めるとか、大学の授業料の負担についてのニュースも多いですよね。
受験をする年も指定校推薦、AOで決めたら出費が抑えられます。
指定校推薦、AOが万が一ダメですと、一般受験はスケジュール的に厳しいといわれていますけど、結果待ちではなく勉強を継続していたら可能だとも思います。
うちは勉強に集中できず、選択も間違えた感が否めず、本番が近づいてきました。
とりあえず「落ちた」「滑った」を言わないようにしなくては! 他に禁句ってありますかね~
では、!( ̄- ̄)ゞ