エアコンの掃除とは、フィルターだけなら年に数回洗いますけど、中もやりたい。しかし、業者さんのエアコンクリーニングは高いですよね。うちにはそんな予算はありません( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
エアコン掃除をしようと思い、エアコン洗浄スプレーを購入してから・・・数ヶ月経ちました。
やる気になった!エアコン洗浄スプレーでエアコンを掃除しよう。
外し方は簡単です。機種によって違うと思うので、「日立とFUJITSUのエアコンの本体カバーまでの外し方」と「アース製薬のエアコン洗浄スプレースプレーのレビュー」になります。
「私にはちょっと無理よぉ~」という方は、「このオカンでもやってるから、あなたにもできるはず」と御主人に外してもらうのはどうでしょう。
では、早速~( °∇^)]
エアコン大掃除について
フィルターだけなら、プラス、上のホコリを、掃除機で吸います。上部にはフィルター面があり凹凸もそこそこあります。
(拭き掃除やクイックルワイパーのほこり用ですとホコリが塊になりボロボロとした汚れはフィルターや本体などに落ちます。)
中を洗浄スプレーで綺麗にしたい場合は、本体カバーさえ外れたら、案外早い。
カバー類は、お風呂場とかでホコリを洗い流します。掃除機かけなくてもいいかも。工程は最小限がいいですよね。
(手の入らないエアコンカバーの裏にもホコリはあります。拭き取りより洗った方が早いです)
エアコンの掃除は、エアコンの下に何も置いてないなら椅子を持ってきてすぐに始められますが、リビングのエアコン下は家電があるというおうちも多いのでは?物を寄せたり足場の確保がね~
エアコン洗浄スプレーは、100円ショップのものを過去に使用したことがあります。違いは後程、詳しく。
外し方が一番のネック。大丈夫!私にもできるから!
日立のエアコン、本体カバーの外し方
コンセントとアース線(ドライバーで緩めると取れます)を抜いてください~
日立のエアコンはネジは計3ヶ所です。
ネジを外します。



①の2ヶ所左右にはめ込んでいる物を取ります。
ネジがありました。外します!
③のネジ1ヶ所外し、カバーを外します。
②の吹き出し口の動くところを外します。
しなるので右側を左にギュッ!
↓風向きルーバー(上下)の裏にもホコリ


外したのは、ここまでです。右側は洗った後の写真です💦
フィルターもホコリがついているので外します。
前面パネルもしなるのでギュッとやるだけで外れます。
※全面パネルの時短バージョン→本体カバー(④です)も外すので前面パネルをつけたままでも可。
ここまでで一番最初の画像状態です。
④の本体カバーのパネルには上と下にツメがあります。
日立のエアコンは、最初に下のツメを引っ張るだけで浮きます。上からは外しづらいです。
メーカーにより違うのですけど日立は横からみたらこんな感じです。ゆっくりと上げますとカチッと上部のツメも外れます。
アース製薬エアコン洗浄スプレーをかけます
フィン部分にスプレーします。
送風ファンは、室内に汚れ水が来るので、フィンを先にスプレーです。
フィン部分の汚れは内側には垂れてきません。外に排水されます。
私が使ったのは、アース製薬のらくパピの無香性です。
スプレーにより、噴射時に広がり飛び散ったり、泡になる物もあるらしいのですが、口コミが良かったのでこちらにしました。横には広がらないので端までスプレーしやすかったです。
リンク
|
リンク
|
リンク
|


ここで、百均との違いなのですが量と成分です。百均のエアコン洗浄スプレーですと、少し物足りないかもしれない。また、百均のスプレーには除菌剤、消臭剤、防カビ剤の表記はありません。
↓使用後です。爪楊枝で固定して全部出しきれるようになっています。キャップはプラスチックです。缶は燃やせないごみになります。


送風ファンについて
送風ファンも汚れてます。手で回しながらスプレーしました。少しずつ汚れ水が垂れてきます。
業者のように袋をセットするほどは流れてきません。真っ黒汚れ水なので、拭いてそのまま捨てられるように捨ていい布を準備しとくといいかも。(下着とかいいかも)今回、私は小さくなった靴下です。
(雑巾ですと、また洗って使うのを躊躇するくらい真っ黒です。)


靴下を細い棒へ被せて拭き取ります。入れられるまで奥も拭き取ります。
エアコン用のお掃除シートがありました。これ良さそうですね。いつか欲しいなと思ったのでよかったら参考までに(へ´∀`)へ
スプレーについてですが、かけるとシュワシュワと聞こえます。少し放置します。
その間にお風呂場で外した部品を洗います。(プラスチックのもの)こちらは、ホコリなので軽く撫でるくらいで落ちます。
あとは元に戻すだけです。本体カバーのパネルは、下を合わせて、ツメ部分(赤丸部分)をバンッと叩くとガツッとはまります。
特に順番関係なく付けても問題ないです。
多分、日立のエアコン(6畳用)は、扱いやすい方だと思います。
FUJITSUのエアコン、本体カバーの外し方
コンセント外してください~
ネジは、1️⃣、2️⃣を外して、2️⃣のカバーを外して3️⃣のネジを外します。


風向きルーバーにはバネがついてました。戻すときは、この向きです。
FUJITSUの本体カバーは、上部のツメが凄く硬いので外しづらいΣ(´д`*)
これを使います。
テッテテーン!フライ返し~


無理に手を入れて怪我をしたら危ないし、足場により届かないこともありますよね。
ツメを探し、押していきます。FUJITSUは、両端に硬めのツメ。等間隔にゆるめのツメがあります。(プラスチックのヘラなら傷もつかない)
↑下のツメはこの部分です。引っ張るくらいでツメは外れます。
全部外れたら壁から垂直に動かしながら外す。
リビングのエアコンです。
ガチで汚かったぁ~(´д`*)


あまりの汚さに、拭き取る前に掃除機で吸ってみました。
そして、洗浄スプレーですʕ •̀ᴥ•́ ʔ✧
送風ファンですが、歯ブラシ、毛の長いお掃除ブラシと総動員でファンに詰まってるホコリを掻き出しました。
FUJITSUのエアコンは、風向きルーバー(左右)が外れなくて「えーーーっ!」外れるものかもしれないけど硬いので無理にはやりませんでした。
送風ファンもまめに掃除しないとホコリが溜まりますね💦
ちょっと脱線しました。日立のエアコンと同じく戻すのは、本体カバーを手でバンッと叩くとはまります。ネジは3️⃣のネジをつけてから2️⃣のカバー2️⃣のネジ1️⃣のネジです。
感想・・・
アースエアコン洗浄スプレーは、2本組だったけど掃除するのも2台ずつが丁度いいです。時間は2時間あれば終わると思います。今回は1台、汚くて送風ファンの汚れを掻き出しまくり時間がかかってます。
エアコンの不思議なんですけど、なんであんなに上にあるのだろう???
顔の高さくらいで、もう少し薄型だったら、どんなに掃除が楽だっただろうって思ってしまいます。
どう考えてもお年寄りには、やらせたくない作業です。上を向くし、椅子に乗るし・・・(できる人もいると思うけど)
家電は、機能重視になるのかもしれませんが私は機能は使いこなせないタイプです。メンテナンス(掃除のしやすさ)が簡単な方が嬉しいです。
エアコンの外しやすさは、日立がシンプルでした。FUJITSUは、ネジもひとつ多かったしカバーひとつでもかませてからでした。ツメも硬いすぎだと思いました。
ツメが硬いときはフライ返しね!
長くなりました。お付き合いありがとうございます。
では、!( ̄- ̄)ゞ