今年初の松茸ご飯です。
最近、感じたのですが、舞茸、えのきなどのキノコ類安くなりましたよね。
キノコは大好きなので嬉しいのですが・・・・
こいつだけは別格!
と思っていた松茸も安くなった?かも・・・
あっ、国産じゃ~ございません。
でも、中国産は、なぜか買えない・・・
キャッンナーダ産(カナダ産)がございました。
「買いましょう」
となった次第です。
松茸ご飯を作ります。
・・・数日前に気になる記事が!!
炊き込みご飯は、各ご家庭で微妙に作り方が違うとおもうのですけど、id:Yotoroさんご紹介の作り方は、目から鱗でした。
私は炊き込みご飯には、もち米を混ぜて炊くのですが、なんと、Yotoro式は、お餅をカットして炊き込むのです。
「お、お餅ーっ?!」意外でしたけど「簡単美味しい」でした。
しかも、松茸はカナダ産だよ!(yotoroさんはカナダ在住です) 運命を感じました。
というわけで、
「お餅ミックス松茸ごはん」と「国産松茸とカナダ産松茸の違い(私調べ)」になりま~す~( °∇^)]
カナダ産松茸と国産松茸の違いは?
まず、値段です。
小さめの松茸4本で税込2,138円なり~
値段は国産と比べたらお手頃ですよね。
今年、やはりキノコ類安い?
時期的にシーズンオフということもあるのかもしれません。
画像で分かりますでしょうか。松茸の傘部分も白っぽいです。国産は傘部分は茶色いです。
外国産の松茸は傘が開いているというイメージですが形は国産松茸と同じです。
か、香りは、国産を食べたのが相当前すぎて違いが分かりません💦
松茸ごはんを炊いてみた!
松茸は水で汚れを落とします。
↓土?汚れが気になるけどゴシゴシは程々に・・・身が剥けてきます。ヤリスギ?
味付けは、悩みますね。
私は、普段は昆布茶を加えることが多いのです。
今回は松茸です。昆布茶に味も香りも負けちゃいそう。
調味料は、かなりの薄味でいきましょう!!
- 醤油5cc(小さじ1)
- 酒20cc(小さじ4)
- みりん5cc(小さじ1)
- 塩ひとつまみ
- 昆布5×12
- 切り餅1個
↓糠漬け、漬物などの漬塩というものです。普段の料理にも万能です。こちらの塩使用です。
↓調味料とカットしたお餅です。
↓松茸ーっ!!昆布ーっ!!
炊き上がるまで飲みます(へ´∀`)へ
出来ました~!!
松茸はごろっとさせたかった
松茸さん・・・縮んだか・・・
松茸を全部入れた方がよかったみたい。(4本のうち2本で炊きました)
そして、私という人間のちっちゃさが出ました・・・
松茸を細かく割きすぎました(;゚∇゚)もっと、豪快にごろっとの方が良いです。
というわけで次回は
- お米2合
- 松茸 小4つ
- 切り方は、大きく
この点を改善して作りたいと思います。
切り餅の効果について
切り餅は、炊き上がり中心部にトロンとありました。
混ぜ混ぜすることにより、ツヤツヤの松茸ごはんになりました└( ゚∀゚)┘
お餅を加えることでもち米の香りもフワッときます。
息子曰くなのですが、おこわのようなネットリは、なくてもよいと・・・
お餅を入れないともち米の香りもなくなってしまうので、私はいれた方が良いと思います。
もち米のネットリ感がいい感じですし!
喉ごし(口当たり)が優しいので、お爺ちゃん、お婆ちゃんでも食べやすいと思います。(実家の母に食べさせたかった~)
香りは、炊いている時から部屋に充満です。
カナダ産の松茸は香りもしっかりしていました。輸入松茸のカナダ産、かなり良いと思います。
国産との違いは見た目の色、香りは家庭で作りたての炊き込みご飯です。十分に香りも堪能できました。


残りの松茸は、炙って一緒に入っていたすだちをかけてパクりしました。
すだちですよね。かぼす?
では!( ̄- ̄)ゞ