こんにちは、くもりーです。
皆さんは、家計簿というものをつけておりますか。
ちなみに私はつけておりません。
オリコカードを利用しておりアプリで、内訳を見ると支出が、分かるからです。
また、口座引き落としの分は、口座の通帳記入を確認すれば、分かりますよね。
1ヶ月単位の節約はする!という方が多いと思います。
例えば…
給料日前は、食費を少し抑えよう。引き落としが終わってから飲みに行こう。みたいな…
毎月ではないけれども、年間に何回か大きく支払いがあるものってありますよね。
年間の支出固定費についての記事です。
月の固定費について
生活費には、毎月同じ金額の固定費と、金額に変動がある変動費があります。
固定費は、節約できないものが多いです。
しかし、見直しという形でカットできる部分もあります。
一般に変動費の方が、節約はしやすいです。
固定費 必ず出て行くお金
- 家賃・住宅ローン
- 各ローン返済
- 光熱費(季節によりばらつきがあります)
- 通信費
- 学費
- 子供の習い事など
変動費 金額が決まってないもの
- 食費
- 外食
- 日用品
- 趣味
- 娯楽・旅行
年間固定費の把握
なぜ、年間固定費を把握することをお勧めするのかと言いますと…
引き落とされてから、請求が届いてから、今月なのか~となるからです。
結局、その月に負担が回ってくるということです。
もちろん余裕があり大丈夫よと、いうことに越したことはないのですが・・・
全部洗い出しというわけではありません。
何月に大体、支払うのかを確認すると、ボーナスなどで、予めよせておいたり、
その他の月で、節約してお金をまとめておくことも可能です。
今月は、余計な支払いがないから、外食を減らしてためとこうかな~みたいな感じです!
各家庭違うので、我が家の年間固定支出です。参考まで
①から⑤まで現在の年間固定費です。⑥から⑧は以前まであったものです。(例としていれました。)
①固定資産税4月から6月
②自動車税5月1日から5月31日
私立高校
③2月に約10万の引き落とし。そして、3月に調整金で8,000円ぐらい戻ります。
④5月に157,000円の引き落とし。これは4月5月のお月謝ともろもろです。
この学費の金額は、参考までになりますが、安い方だと思います。高いところはもっと高いと思います。
※私立助成金を利用できるご家庭は、申請を忘れないでください。
⑤生命保険を年払い契約している場合は、引き落とし月を確認してください 。
⑥塾です!毎月いくらというお月謝が決まっているとは思います。
年度切り替えの時には 問題集のお金が来ます。設備費(冷暖房とか)
3月、9月です。(支払い方法で翌月になったりします。)
また夏休み、冬休み、春休みの講習は、もうウン十万単位です。
※個別も集団も、安いと感じたことはありません( ´Д`)=3
⑦習い事で発表会があるもの。
ピアノ去年まで息子3人、習っておりました。発表会では、お金がかかります。
うちの場合は、かける3だったので結構大ダメージでした。
⑧通信の教材は、年払いだと、お得な金額になります。(進研ゼミ、Z会など)
3月、4月で始められるお子様がほとんどだと思います。
このように年間、この月に大体いくらと把握することが、普段の収入の方に対しての使い過ぎに、ブレーキをかけることができます。
把握することで
支払いが多い月に、節約するとギリギリの1ヶ月になり、気持ちがさがりますよね。
年間の固定費を把握しておくと
翌月は支払いが多いから、今月は少しセーブしよう!
というような思考に変わっていきます。
ありとキリギリスのお話に似ていますね。
収入で考える
支出ばかりの話になってしまいました。
月々のお給料の他の入ってくるボーナスがありますよね 。
6月、12月、決算ボーナスがある3月。
うちは、6月、12月のボーナスは、使い道は主人の自由です。
少し生活費に入れるときもあれば、ないときもあります。
ただ、3月の決算ボーナスを、5月の税金の支払いと決めておりますので、振り込んで貰っています。
住宅控除が4月に還付されます。還付金がくるご家庭は、当てにしていいと思います。
残高不足で引き落とされなかったことが…
今年も通帳の方で、5月にがっつり引き落としされていました。157,000円って、高いですよね。
数年前ですが、車を買い替えました。
私は、ローンが嫌いなので、嫌いと言うか…金利を払いたくない(^-^;
払えるのなら一括なんです。
買ったのはいいのですが、家も買って数年しか経っておらず、かなり無理しました。
そうなんです…
無理して現金で買ってしまったので、残高が不足しており、引き落としができなかったことがあったんです。
学校からハガキが来た時には、焦ってしまいました。
まとめ
よく生活費と、貯金をする通帳を分けた方がいいよ!とおっしゃっているアドバイザーの意見などございます。
この分けるというのは、普通口座と残高が増えたら定期預金ということだと思います。
残高が、増えたら定期!の繰り返し!
一番シンプルですが、貯まります。
細かく管理しすぎると大変になるだけなので、年間の固定費を把握しましょう。
いつもの支出のときの方が、残金を残しやすいと思います。気持ち的に、あるけど節約のほうが余裕ができます。
しかしながら、うちは家族が多い分、突然の出費ってよくあります。
これからも、子供の進学もあるので、私も改めて確認したいと思いました。
あとがき
今では、貯金体質になり管理ができているわけですが・・・
社会人になり数年は、こんな感じでした
( *´艸`)
たすくこまさん、歌声素敵です。
【替え歌】金ねぇ 原曲: 奏 スキマスイッチ うた:たすくこま - YouTube