こんにちは、くもりーです。
老後のお金について、不安を感じることがあります。
とうとう政府が、年金などの控除の限界を認めました。
平均寿命が伸びる一方で、少子化や非正規雇用の増加で年金支給額の維持が、難しくなったそうです。
そして、企業(会社)は、退職金額を維持することが難しい。
資産寿命は、右肩下がりの悲しいグラフです。
老後は、退職金と資産(貯金)を上手にやりくりしないと生きていけない・・・
じゃあ、どうするの?ないものはないでしょう。というわけにもいかないので、まとめてみました。
老後の生活費の前に
今までは、真面目に働いていれば、退職金を多かれ少なかれ、いただき。
年金を受給しながら、ぼちぼち生きていける。という感じでした。
現在は、年金支給年齢は、原則65歳です。
年金の請求手続きにて、申請などもできますが、いつまで生きるのか分からないので、なんともいえないところですね。
貰ったほうが得というブログ、週刊誌などなどありますよね。
年金前に、確認したほうがいいことは、企業により違いますが、役職定年です。
55歳で管理職から外れることです。
40代50代と、年収があがりますが、役職定年がある会社だと55歳で年収は下がります。
ボーナスの都合上、基本給は少なめで手当て部分が多いと、
うーん・・・減りそうですね。
役職定年があるのか。カットされる、手当て部分を会社にさりげなく聞いてみては・・・
ここ数年でどうなるの?
定年後に再雇用をしてくれる企業は、ありがたいですね。できることなら、そのまま、再雇用のほうがいいと思います。
全くの新しい会社で時間給で働くのって、精神的に疲れますよ。
私は、現在無職ですが、働けるのなら、60歳以降も雇ってくれるところにしたいなと思っています。(私の場合、パートですが)
定年が早いところもあります。
自衛隊の曹クラスの方は、定年53歳です。
親戚が、ネッツトヨタに働いていますが定年55歳です。
このあと、再雇用になるのかわかりませんが、早すぎですよね。
大手企業が、定年を早め、そして、再雇用制度ありますよー。
なんて流れを始めたら一気に定着しそうなので怖いですよね。
安心して長生きできないじゃないか~(;´Д`)
年金で生活できる状態に
年金の受給年齢が、これ以上伸びると本当に不安です。
それなりに働けるのって、何歳なんでしょう。
先のことなので不透明すぎて分かりません。
資産運用この言葉と、イデコやニーサここ数年でよく聞く言葉です。
若いうちから、積み立てておきましょう
ジュニアニーサで、若い時から積み立てていたら、大丈夫なのか。
積み立てられる人はいいですよ。
非正規雇用のため、現状維持が精一杯という人が、たくさんいる状態です。
年金制度を機能させるためには、受給年齢を延ばし、受給額を減らさなくてはいけないということも理解はできても、40代50代の人が大変なんじゃないかなって思います。
だって定年まで十数年ですよ。
積み立て期間が短いですよね。メリットが生かせないのでは?
まとまったお金が入る時こそ確実に
年金も大切な話なんですが、私は、退職金というものをもらうかもらわないかで、老後に一気に、格差が出ると思います。
非正規雇用の人は、退職金がもらえません。(もらえるところもあると思います)
退職金は、まとまったお金ですよね。配当金を考えて、株を買ったり、年間10万円でも 20万円でも維持できる状態を作るといい思います。
例です。日本たばこ産業
100株で、約7500円×2なので年間15000円です。
100株25万円なので、1000株250万円で、年間15万円です。
優待を上手く利用したり、ニーサを利用したり、まとっまったお金が入る時こそ、所得に繋がる方法を考えてみましょう。
退職金もないという場合はどうでしょうか?
働けるまで働くしかないのでしょうか。
もう、働いちゃいましょう!
働くメリットがあります。
現在無職ですが、短時間パートで働いていた時の方が、体調が良かったです。
ずっと、家にいると(多少の家事はしていますが) 体調は良いとは言えません。
65歳70歳と、短時間でも仕事をしていたら、蓄えだって違いがでますし、健康面の違いも大きいですよ。
住まいについて
戸建てとマンションと賃貸。どれがお金がかからないのか?
ライフスタイルによっての選択なので、どれと決めない方が…
一概にはいえないことですもんね。
最近では、シニア用マンションなどの売り出し広告も多いですが、私にいわせるとそんなお金はない!
マンションは管理費と修繕費。毎月の負担が大きいです。車を所有しているとパーキング代などの負担もありますよね。
戸建ても直さなくてはいけない時が来ます。
固定資産税は戸建ての方が安いと、姉がいっておりました。
住居費は、なんといっても同居です♪
同居家族がいることにより負担を分散できます。同居したいですね。
相続は遠慮なくもらいましょう!
相続。ここでも、まとまったお金が入るのではないでしょうか?
実際ね・・・家を買ったり、子供の学費を支払ったり、なかなかたまらないこともあるのです。
相続は、もらいましょうね。
資産寿命は、少しでも伸ばしたいのもです。
まとめ
役職定年と、再雇用の条件は確認しておきましょう。
先のことは、わからないことが多いものですが、
今後、収入を作るシステム(ここのシステムを投資としましょう)を作り上げることが、老後の生活費を少しでもプラスに転じることができるのではないでしょうか。
情報社会なので、たくさんの投資話、副業を見ることがあると思いますが、確実に選んで、頑張っていきましょう!