昨年、「シクラメンの種」を取ることが出来ました。
シクラメンは花が枯れたら茎から切ったりしていましたが、花がらだけを取り放置しておくと種が取れます。
昨年の秋にやっと芽がでました。
赤ちゃん球根は、こんな感じです。
すでに球根の形になってる~
双葉までの日にちもかかり不安になる。……発芽したけどダメになってしまったものが多かったのです。
今年は雪が降りました。外に出しているのが悪いのかもしれない……と思いつつ日当たりがいい場所なので移動しませんでした。
↑こちら、最近の写真です。やっと、花がひとつ咲きました。
こんな発育不良のシクラメンだけど種から咲くと……
「う、うれしい~」
前後、逆だけど昨年の11月の様子。
親株のシクラメン、夏越しは失敗です。親株から葉が出てこなくて球根を確認しました。
球根から出てる根も枯れて中が空洞になっておりましたΣ(´д`*)
暑い日だけ玄関内に。という感じで夏越しをしておりました。ウーン…外に放置でよかったのかな~何が原因か分かりません。
ふたつのシクラメンをダメにしてしまい、冬の楽しみとして白いシクラメンを購入しました。
今まで赤とピンクのシクラメンだったので白!ホワイトよ~(´∀`)
ゴールデンガールというらしい。
品種は……覚えてないだけど、シクラメンもフリルタイプとか色々売っておりました。
花の品種改良は激しいので、今年か来年あたりはフリルタイプのシクラメンも安くなるのかな~と期待してます。
今年は雪が降り寒かったですよね。
花の苗を購入すると、気温について記載されてます。
シクラメンって5℃以下になると枯れてしまうんだっけ? 出しっぱなしでも咲き続けた年もあったので油断しておりました。この、白いシクラメン……すぐ枯れちゃったぁ( ノД`)…
私、ダメダメですね。雪のせいだと思いたい……
ところで……
4月になるといっきにホームセンターの園芸コーナーには苗が増えますよね。
しかし、春を待ちきれない私は2月にネットで苗を買い、部屋に置きます。
「ユキノシタ御所車」葉のフチがピンクで癒されます。
日当たりの悪いところで良いらしいので、もう少し暖かくなったら塀の近くにでも植え替えよう!
「カルセオラリア ディンティー」巾着草という呼び名も。
花終わりでセールでした。上の中心部が花終わりです。外側からは、蕾が出てきてます。暖かくなり外に植え替えたら、もう少し咲きそうです。
種発見!
これ、種ですよね~いっぱい取れそうな感じです。
決めた!
今年の目標は、「種からカルセオラリア」にしよう!
では!( ̄- ̄)ゞ