こんにちは、くもりーです。
今までのテレビを別の部屋にと、茶の間に新しくテレビを購入したの・・・4K??って何よ?
フナイ?って聞いたことないけど、買っちゃった。
ところで、フナイ電気(船井電機)6389ご存知ですか。国内テレビは健闘しているが、海外販売は悪戦苦闘気味の会社です。
テレビも買ったので株も買おうかと思いましたが検討中・・・
こんな、斬新な商品も作っている!!すごいよ、これ!!
ネイルアートが家でできるという優れものです( ゚ε゚;)
ヤマダ電機で実物見たけど、画像のイメージよりコンパクトでした。
船井電機、凄いよ❗
ちなみにフナイのテレビは、ヤマダ電機でしか売られていません。コジマにはありませんでした。
フナイのテレビにした理由
安かったわけです( *´艸`)これにつきます。しかし、主人と買いに行ったので、4K内蔵で録画機能がある方がいいとなりました。
録画機能あるのは、MITSUBISHI(ブルーレイHD)とフナイ(HDD)だけですと、ヤマダ電機の店員さんが、おっしゃっていました。
普通にMITSUBISHIといきたいところですが、「にくいね!MITSUBISHI !」
普通に高いのです。
私としては、今までのテレビが、32型だったので、もうひと周り小さくてもええやんっておもっていました。家電あるあるですが、男性の方が通!みたいな・・・
結局フナイの49型テレビとテレビスタンドを購入しました。
端子の紹介です。
端子はHDMIが3か所あります。
ハードディスク内臓なのでNintendo SWITCHで一つ使用してます。
Wi-FiでYouTubeも見ております。
リモコンの下の方にYouTubeのスイッチありますよね。
その他、有料コンテンツのテレビも契約したら、すぐ見れます。
契約しなくても無料の映画とか見れますよ。


一番左が、購入したテレビです。ハードディスク内臓は49型、55型です。
43型にはHDD内臓ではありません。もし、ハードディスクレコーダーを別で付けたら、気持ち安くなります。
手持ちの録画機器があるのなら、HDD内蔵じゃなくてもいいわけで、悩むところですね。
私が設置(;つД`)
買ったのはいいけど、かれこれ10日くらい物置部屋に放置・・・
「あれ?テレビスタンドの組み立て私?」
「今までのテレビ台ひとりで一階に下ろせる?」
やってみた( °∇^)]
テレビスタンドの組み立てスタート!
絶対必需品は、電動ドライバーと普通のドライバーです。
このピンクの電動ドライバー可愛いでしょ!私のです。
色だけで選んだのですが、こらから購入の人に勧めるのはドライバーの取り替える棒部分が長い物の方がいいですよ~👍
注意書に電動ドライバーは、部品の破損につながると記載されてますが、全部手動は厳しいです。
ネジが長めのものが多かったです。
テレビスタンドの重さが、げげ~っ(*゚Д゚)
小分けで2階に運びました。
では、組み立てましょう。
時間でいうと約一時間でした。
テレビスタンドのネジがテレビにより選んでね。ということで、ネジが大量に入っていました。
初めてのテレビスタンド組み立てなので、無駄に悩む時間が多かったような・・・
裏から見るとこんな感じです。
テレビスタンド組み立ては、絶対下に何か敷いて作業です!
フローリングだと傷つきますね。かなり、重いことと金属部分が、多いです。
購入時に見ておきたいところ!
テレビスタンドの底ですが、クッション部分とネジが同じくらいの突起ですね~
うちは、カーペット敷いているので、多少の突起でも傷は大丈夫かな~😅と勝手な判断ですが、フローリングのご家庭は、購入時に絶対チェックです!
写真でも、微妙ですね~
今回、ヤマダ電機とコジマ電気のテレビスタンドを見比べ高めのものは、下の部分が木で出来ており安定感があります。安いと下の部分が金属でぐらぐらと安定感に欠けていたかな~と思いました。
テレビスタンドは、物を確認した方がいいですね。
設定について
簡単一括設定というものがあり、そちらで設定したところ、4と9チャンネルが映らない??
調べたところ電波が弱いと、このように映らないチャンネルができてしまうそうです。
ホーム>設定する>放送受信設定>再スキャン
で、映るようになります。
しれっと、書いてますが悩むこと30分以上かしら(^_^;)
いくら値切ったの?
悲しいことに今回購入のフナイテレビは値引きが出来ないとのことでした。
しかし、商品券10,000円つきでした。
テレビスタンドの方は、4000円値引きでした。
ポイントの方は10%でつけてもらいました。(クレジットカード払いです)
もれなくついてくる今までのテレビ台分解!?
これまた、絶対の作業ですよね。
出来上がり品で分解できるかな~?そのまま階段を通過できない重さです(´Д`)
分解しちゃいましょう!!
ひたすら、ねじを外すだけです。
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
こんなのあるのねと思ったのが、このねじ!
ちょっと、見辛いので口頭でになりますが、十字架の形のネジがありました。
これ、取れなくて無駄に時間が経過・・・
十字架部分の長いところ(下といえばいいのかな?)を接続部分に合わせると外れました。
組まれていたのは、初対面!こけしのようなネジでした。
旧テレビと旧テレビ台を下に運び約一時間半、結構かかりました。
まとめ
トータル3時間もかかっちゃいました(;´Д⊂)
一言でいわせてもらえば、男の仕事じゃないの~
カヨワイ中年女子の私は、ヘトヘトになりましたよ( -。-) =3
テレビ台は、全体的に奥行きがあるので、テレビスタンドにしたわけですが、転倒防止として下の板に付ける付属品がありました。
それを付けると結局、奥行きがそれなりになります。(外しました)
トータル、コンパクトになったのかといいますと、なっていません。
そりゃそうだ。テレビのサイズ大きくしているし・・・
今までのテレビが首振りでした。今は動かないものが多いですね。
ちょっと、不便を感じるのですが、慣れると思います。
最後に、うちの七不思議ですが、茶の間にテレビが二台並んでいるのです・・・
以上、「フナイテレビ購入とテレビスタンド組み立ててみた」でした。
後日レビュー!!
HDDが内臓!録画が簡単です。リモコンがひとつなわけで、今までは、予約以外は録画をしなかったのです。
年末には面白いテレビが沢山でした。録画もしまくりでした😆
説明書を見なくてもサクサクできたので、操作事態シンプルで分かりやすいと思います。