私はホームベーカリーを手に入れてから「捏ねる」という作業から解放され楽チンにパンを作っております。
市販のパンは買うことがなくなりました。(たまにあるけど💦)
うちの定番はパウンドケーキの型で作るミニ食パンです。
型を使うので「捏ね」だけホームベーカリーです。
やらかしたのは「捏ね」が終わり生地を出してスイッチを消さなかったことΣ(´д`*)
ホームベーカリーはそのまま釜がない状態で「焼き」に入ってしまいました。
その結果がコレ……
蓋の「覗き窓」……プラスチックです。
溶けかけてる💦
ぷつぷつになっているから融点越えた?
取り敢えずセーフでした。ぷつぷつは残ったけど下に溶け落ちるところまではいかなかったのが幸いです。
白いぷつぷつが邪魔で「捏ね」が見えづらくなりました。
気泡をアップ!!もう1枚カシャリ。
あれ?気泡が綺麗に見えてくる……
こんな気泡の入ったグラスありますよね。うちにはないけど(へ´∀`)へ
ここで疑問が出てきたのです。
私は他と比べて、このホームベーカリーを購入したわけではありません。カタログギフトにたまたまあったからです。そのため他のメーカーを知りません。↓うちのはコレ。
もしかしたら高いホームベーカリー(有名メーカー)とは……
『覗き窓が耐熱ガラスなのかな?』
『空焚き防止センサーとかついているのかな?』
私の愛用しているのは(メーカー: Hi-Rose)途中で蓋を開けても捏ね続けてます。ロック機能は一切なしです。
ホームベーカリーの覗き窓から見づらくなったけど今後は蓋を開けて「捏ね」を見ることにします。
話がずれてしまうけどホームベーカリーの「捏ね」についてです。
パンやお餅は順調に捏ねてくれるのですが、うどんの生地を捏ねるときはホームベーカリーが凄く頑張っている感じです。
生地が固すぎて羽が「フゥーン」とゆっくりになったりしております。
生地のねばりとホームベーカリーのモーターが戦っているみたいで見るのは結構楽しい。もちろんホームベーカリーを応援している( ´∀` )
私のうっかり空焚きのせいでホームベーカリーの蓋が溶けかかったけど使用に関しては問題なくて良かった~
次回はホームベーカリーで作った「うどん」についてです。
では!( ̄- ̄)ゞ
ホームベーカリーで羽の跡が気になる……ジャムとお餅も作ってみました。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊